ヘンリ・J・M・ナウエン 『慰めの手紙』 あとがき

訳出の仕事を終えた今、ナウエンと自分との出会いについて思い出している。わたしがはじめてナウエンの名を知ったのは、彼の著書としてはじめて日本語に訳された『傷ついた癒し人』を読んでのことだった。今思えばおそらくはユング派の心理学から着想を得たと思われるタイトルだが、神学校で学んでいたわたしは、このタイトルとイエス・キリストの生き方の間に共通性を感じ、深い感銘を受けながら読んだ。

ほかの著書も読みたいと思ったが、翻訳されるというニュースは入ってこなかった。それなら無理をしてでも原書で、と捜しはじめた。インターネットで簡単に洋書が買えるような時代ではなかったから、どこかに一冊くらいまぎれていないものかと、神保町の古本屋を巡り歩いた。かなり執拗に捜し求めた結果、一冊100円というペーパーバックスの山の中から“ Creative Ministry ”と“ Compassion ”を見つけたときの喜びは、今も新鮮におぼえている。神学校在学中のわたしはナウエンと小山晃佑の著作を、ちびちびと英語から拾い読みしながら(わからないところはとばすほかなかったから、拾い読みになるのは必然だった)過ごしていた。

『傷ついた癒し人』が日本で出版されたのが1981年。そのころナウエンは牧会あるいは牧会心理学に関する重要な著作を何冊か書き上げ、20年ほど続いた大学での教育活動から次のステージへと移ろうとしていた。本書でも大切な役割を果たす修道院で生活し、またグァテマラ、ボリビア、チリといった国々を旅した。そして「ドキュメントを残せ」という自らの言葉に忠実に、足跡を著書として残した。そしてその足跡は、ジャン・バニエによるラルシュという共同体へと続くことになる。少しずつ手に入るようになった彼の著作をわたしが少しずつ読み進める間に、ナウエンは先へ先へと歩みを進めていた。わたしにとってナウエンはそういう人だった。

長田弘というわたしの好きな詩人が、イエス・キリストのことを「『歩く』ということを徹底して選んだ人」「絶えず歩いている人」と表現しているのを読んだことがある。「旅する」などという言葉で表現されることもあるイエスのあり方を、詩人はより細かくかみくだいた日常的な言葉でわたしたちに表現してくれた。たしかにイエス・キリストは歩きつづけた方だった。座して何かが到来するのを待つのではなく、自分のほうから歩みを進め、だれかと出会い、そしてそこで何かが起こった。ナウエンもまた、絶えず歩いた人であったと思う。ある程度の著作と教育界でのキャリアの上に座り込み、そこで安定を得ることも可能であったと思うのだが、それはナウエンの進む道ではなかった。“ The Road to Peace ”という著作の中に、マーティン・ルーサー・キング牧師が導くデモに参加しようと、遥かかなたからひとりで車をとばすナウエンの姿を見ることができる。そしてまたキング牧師が暗殺されたというニュースを耳にしたときに、葬儀に参加しようと飛行機に乗ってしまう姿を。突き動かされるようにして現場に赴いてしまうナウエンの姿が、そこにはある。

ナウエンは霊性という言葉との関連で語られることが多い。ナウエンの霊性は静的なイメージではなく、絶えず歩くという動的な彼の生き方との関連において語られるべきであると思う。ヨハネによる福音書第21章18節に、イエスからペトロへの言葉が記されている。それが本書の第4章に引用されているのだが、同じ箇所が“ Creative Ministry ”の扉にも印象的に記されている。「行きたくないところに連れて行かれる」という言葉である。歩みつづけること、それがわたしたちをどこに導くのかわからないまま、しかし歩みつづけること。安逸には向かわないかもしれない導きに対して、身をゆだねること。ナウエンの語る霊性はそのような生き方をわたしたちに示す。

最後に本書とわたしのことを少し記しておこうと思う。初めて手にしたのがいつのことであったかは、もう思い出すことができない。ずいぶん前から少しずつ読んでいた。そしてそのあいだにわたしは結婚した。結婚すると親が二人ふえる。あたりまえのことなのだが、結婚する相手のことしか考えていなかったわたしにとって、それはとてもうれしいことだった。

新しく父となってくれた人は長く患っており、母はその看病に力を注いでいた。母の苦労を見て『もし父が天に召されるようなことがあったら、そのあと母にはゆっくり休んでほしい』と、漠然と考えていた。時計の進みに従って秩序をもって流れる時間を、わたしは考えていた。しかし本書にあるように、時は時計のとおり進むわけではなかった。看病に明け暮れて自分のからだを顧みなかった母が、重篤な病に冒されていることがわかった。すでに手遅れであると医師に告げられ、なすすべもなく見守るわたしたちのあいだを、母はすり抜けていった。その三ヵ月後には、あとを追うように父も旅立っていった。

そしてわたしたち夫婦が残された。「愛は死よりも強い」という言葉を知ってはいるが、涙するしかないときがあった。あるいは涙する者の傍らに、ただ立ち尽くすしかないときがあった。そのときから真剣に本書を、そして本書の姉妹編とでも呼ぶべき“ In Memoriam ”を読みはじめた。「愛は死よりも強い」という結論に至るまでのあいだに、ナウエンが紡ぎ出してくれたプロセスのひとつひとつを、かみしめながら読んだ。

この本を訳すと夫婦のあいだで約束してから、長い時が過ぎてしまった。その間いつもはげましてくれた秋葉緑に感謝したい。そしてわたしが格闘する横で、わたしに代わって眠りをむさぼってくれた愛猫トラとタマにも。加藤博道司祭には、聖公会とカトリックの礼拝用語の違いについて親切な教えを受けたことを感謝したい。礼拝用語の違いについて頭を悩ませなくてもいい日が来ることを心から願いつつ。佐々木道人司祭には、表紙のためのカットを快く提供してくださったことを感謝したい。オランダ大使館のフォン・ベル氏には、「変わった名前ですね」とナウエンの名前について注意を喚起してくださったこと、そしてナウエンとバーケルスの名前の読み方を教えてくださったことに感謝したい。ジョン・プレイスさんと絵美・プレイスさんには、遠く離れたシカゴから英語についての疑問にお答えくださったことに感謝したい。そして、訳の完成を祈りのうちにおぼえてくださったすべてのみなさんに、深く感謝したい。(2001年秋)



第二刷以降には聖公会出版の要請により「聖公会出版に対する感謝」が付加されたが、そのようなことが起こり得るということを教えてくれたことを聖公会出版社長に感謝しつつ、ここでは一刷のあとがきを掲載する。
BACK
はじめのページへ